林
木谷 岡山
一柳 磯崎
斎藤
菅井 永井
関口 梁
中島
佐藤寿
高萩 森崎浩
服部 李
森崎和 青山
槙野 森脇
ストヤノフ
佐藤昭
ベガルタ仙台は前節のセレッソ大阪戦からシステムを4トップ気味の4−2−2−2からFWを一枚減らした4−3−2−1に変更している。今節は、千葉、富田というボランチ2人を出場停止で欠くが、それでも4−2−2−2には戻さず、4−3−2−1で試合に臨んでくる可能性が高い。それはなぜかというとベガルタの左サイドバックの田村が怪我で出場できないためだ。
セレッソ戦で仙台がシステムを改めた直接的な理由は、セレッソの1トップ2シャドー対策だろうが、原因となったのは、両サイドバックの田村と菅井の負傷離脱である。ベガルタの両サイドハーフは実質的にFWとして機能している。そのため両サイドの梁と関口は、ある程度の守備負担を免除されている。その梁と関口に代わって中盤のサイドのスペースをカバーするのは、サイドバックの田村と菅井である。アグレッシブで対人プレーに強い田村と菅井は、梁と関口の空けたスペースに侵入してきた敵を最終ラインから飛び出してを潰す役割が与えられていた。
彼らがいたからこそベガルタは、4トップ・システムという超攻撃的な布陣を維持できていたのだが、レギュラーの2人以外に同様の役割をこなせる選手はおらず、彼らの怪我によって、後列の選手たちにディフェンス面で過剰に負担の掛かる4−2−4的な4−2−2−2は、事実上継続不能となってしまったのだ。
予想は以上のとおりだが、ひょっとすると守備を重視して中盤のアンカーに斎藤ではなくディフェンダーの細川を持ってくるかもしれない。サンフレッチェの2シャドーのマークは、ゲームメーカーの斎藤には荷が重い。攻撃面を考えればサイドを切り替える中継点となれる斎藤を中盤の底に置く可能性は高いが、勝ち点1が明暗を分けるリーグ終盤戦で安全策を採ることも十分にあり得る。
人気blogランキングへ
○攻撃戦術
1ボランチの斎藤がパスを散らし、両サイドから仕掛ける形が濃厚だろう。前線に高さがないため、クロスを警戒する必要はそれほど無さそうだが、サイドから中央に切れ込むドリブルには注意したい。それから3列目からゴール前に飛び込んでくる菅井の動きにも目を光らせる必要があるだろう。
サイドアタック以上に油断ならないのが関口と中島の快速ドリブラーコンビのカウンターアタックだ。梁はどうしたという声もあるだろうが、梁は守備の局面で中盤まで下がってディフェンスするため、現実の姿としては速攻の際に1トップ2シャドーではなく2トップとなっている場合が多いのである。
○守備戦術
4バック+3ボランチ+梁の8人で自陣の深い位置に守備ブロックをつくるスタイルが有力だ。梁には右サイドの菅井に比べて守備に不安のある永井をサポートする役目が与えられている。2シャドーの右に関口、左に梁となったのもそのためだろう。
前回の対戦では両サイドが互いに1対1で対応し、中央は1トップ2シャドーと2CB+アンカーと攻守が変にかみ合ってしまい1ゴールしか上げられなかったが、今回はCBをこなす千葉ではなくディフェンスを不得手とする斎藤ということもあって、ベガルタの両サイドが中央へしぼる4CB対サンフレッチェの5トップ・ショットガンという従来の図式となりそうだ。これまでモンテディオ、サガンといった堅守で鳴る4バックのチームを5トップ・ショットガンで粉砕してきただけに、今回は大量得点が期待できそうである。
人気blogランキングへ
因縁の仙台戦ですね
フラグ・・巨大ですね・・前にもましてw
無茶しやがって・・
おひさしぶりです。
なんか無茶したかいがありませんね。
前線のパワー不足はいかんともしがたいものがあります。
まぁ、いまごろ強化部長が来シーズンに向けて長身FWの獲得に奔走しているとのことなんで期待しましょう。