森崎浩、桑田の離脱によって手薄になっていたFW型のトップ下に、李忠成を完全移籍で獲得するとはさすがである。
必要な人材を的確に連れてきてくれる。
これで優秀な監督を呼べるようなら最高なのだが。
人気blogランキングへ
広島には2シャドーのポジションをこなせる選手が多い。
柏木、高萩、高柳、清水、平繁、丸谷、リハンジェ、楽山、中島、さらに怪我などで離脱している森崎浩、桑田もいる。
しかし、これだけの人数がいるにもかかわらず、ヘディングが得意な選手は、中島ただ一人だ。
その中島もボランチに固定されている現状では、シャドーの戦力としてカウントできない。
服部、ミキッチというリーグ有数のサイドアタッカーを抱えていながら、クロスの標的となる選手が小柄な佐藤寿のみというのでは、あまりにももったいない話である。
そんななか優秀なる広島フロントは、182センチのシャドーストライカー李忠成の補強に成功した。
李忠成は、空中戦の強さこそ並みだが、横からのボールには滅法強く、オープン攻撃と相性の良いタイプのセカンドストライカーである。
以前噂になった川崎フロンターレの黒津も同タイプのFWだろう。
スピードもそこそこあり、カウンターのターゲットとしても期待でき、運動量豊富で守備にも献身的という、なかなかお買い得な選手だ。
そんな李忠成が柏レイソルで活躍できなかったのには理由がある。
柏レイソルは今年からプレッシングサッカーからポゼッションサッカーへ戦術を変更した。
これがいけなかった。
柏にはセンターフォワード向きのFWが北嶋しかいない。
そのため前線のスピードが不足し、ロングカウンターが機能しなくなってしまった。
遅攻に活路を見出したかったところだが、北嶋の高さを活かせるサイドアタッカーがおらず、さらに最終ラインが脆さを露呈し、攻守に機能不全に陥ってしまった。
一昨シーズンに機能した、フランサを前線に据え、その下に李忠成を配置する形も試されたが、こちらもプレッシング・サッカーあってこそのものだった。
速攻ではやはりスピード不足、遅攻ではスペースメークの問題もあり、思い通りの結果を残すことはなかった。
スピードを買われて1トップに起用されたが、これも全く話にならない。
マークを外す動きやパスを引き出す動きが不得意なため、CBとの駆け引きが全くできず、1トップの適性がまるでない選手ということが露わになってしまっていた。
そのような選手を五輪代表で1トップに据えようとしていたのが反町である。
・・・。
とりあえず佐藤寿のバックアッパーとしては考えない方がいいだろう。
だが、李忠成がシャドーに入れば、広島の前線に高さとスピードが加わり、これまで不得手としていた、引いて5バックで守りを固める相手にも十分対抗できるようになるだろう。
本当に素晴らしい補強をしてくれたものだ。
人気blogランキングへ
シーズン前ボランチ中島たたきまくってなかったっけ?
ミカが微妙とかいってなかったっけ?
監督を意味なくたたく前に自分の言動のいい加減さに気づけよ
いやー、李のおかげで李が活きるかも。
ボランチでは予想以上に機能していますね。
ただリベロとしては相変わらずでしたが。
あとミカは微妙ですがストヤノフのサイドチェンジがあるので問題なく活躍できるだろうと書いたはずなんですけど、読まれましたか?
とりあえずいい加減に読まずにコメントしただけるとありがたいです。
>cfrさん
確かに。
意外といいコンビになるかもしれませんね。
空中戦の強さこそ並みだが、横からのボールには滅法強く、オープン攻撃と相性の良いタイプのセカンドストライカー
スピードもそこそこあり、カウンターのターゲットとしても期待でき、運動量豊富で守備にも献身的
数あるブログの中で一番適切な評価ですね。
おっしゃるとおり、使い方はシャドーもしくは2トップでの寿人とのコンビということになりそうですね。