今後修正が必要なのは間違いない。
だがこの試合で1番問題だったのは、引いてカウンターを狙う川崎の守備をこじ開けられなかったことである。
人気blogランキングへ
現在サンフレッチェの攻撃は、ストヤノフの離脱によって攻撃の組み立てがロングパスから森崎和を中心とするショートパスへと変わっている。
もちろんロングパスを全く使わなくなったわけではないが、フィード精度の問題もあってストヤノフ離脱以前ほどフィニッシュにつながらない。
そのためショートパスを軸とした遅攻がオフェンスの中心とならざるを得なくなっているのだ。
それに対して川崎の関塚監督は、広島の遅攻を自陣で受け止め、前線のスピードを活かしたカウンターで反撃するという作戦を立てて来た。
このゲームプランには隙があった。
川崎は攻撃の主導権を放棄していたため、広島は比較的容易に敵陣深くまで攻め込むことが出来ていた。
これは引きこもって守りを固めてさえいれば点を取られないという自信がなくては選べない選択だった。
だが、実際には佐藤寿人の動きに川崎のCBコンビ伊藤・菊池が翻弄され、ディフェンスが崩れ、失点してもおかしくないようなシーンが何度も見られた。
ここで1点を奪えていたら全く違う展開になっていただろう。
それだけに無得点に終わってしまったことが残念だった。
やはり前線のパワー不足はいかんともしがたい。
引いてスペースを消す相手に対してはパワープレーは有効な攻撃手段なのだが、広島にはそのパワーがない。
本来、李忠成の補強は、パワー不足を克服するためのものだった。
しかし李忠成は、ペトロヴィッチ監督の不可解な起用法により結果を残せず、レギュラーポジションを得られないままベンチを温めている。
サイドからのクロスをゴールに押し込むというプレーを一番得意としている李忠成に対して、ボールをサイドに散らせるゲームメーカーを交代させたり、クロスを上げるサイドアタッカーをベンチに下げたりしてから投入するなど、嫌がらせかと勘繰りたくなるような采配がこれまで繰り返されている。
これで結果を出せという方が無理がある。
いま選手たちはストヤノフに代わってどうやって前線にロングボールを放り込むかに腐心している。
これはあまり賢明な判断ではない。
本当の意味でストヤノフの代わりが務まる人材は、いまのところ広島にはいないのだから。
それよりも森崎和のビルドアップ能力を軸に遅攻を強化した方が良い結果を生む可能性が高い。
ヘディングのある李忠成をシャドーに配置し、中央のコンビネーションだけでなく、サイドからのクロスというオプションを備えることが出来たなら、今後川崎のようにリアクションサッカーで試合に臨む相手にも対抗できるようになるだろう。
人気blogランキングへ
ストヤノフがいないならショットガンをやめてショートパスを
つないでいったほうがいいと思いますよ。W李の出番かもしれませんね。
ミキッチは捨てがたいですけど。
ひょっとして川崎の攻撃はカウンター・オンリーと書いてあると誤解されているのではないでしょうか?
主題と関係ないので川崎のオフェンスについて詳しく書いてはいませんが、そうではありませんよ。
今起こっている現象については、納得です。
問題は、イリアンのフィードからカズのショートへ変ったことに
前線が対応しきれてないと取ってもいいのでしょうか?
そうだとすれば、前線3人のあの納まりの悪さに理由ができたなぁと
思いました。
私のほうでは、中盤とトップ下の距離間がいままでと違う(というか
よくないとはっきり書いてしまいましたが)そこが、ラストへ繋がる
部分でスペースを与えて相手に守りやすい状態を作ってしまっているの
では、なかろうかいなと。
ほんとは、「この試合!全部よくない!」って思ってたのですが
見直して、ああ、ラストの部分が改善されればなんとかなるかなと
思いました。その改善方法がなんとも悩ましい・・・
似てなくはないですけど関係ないと思います。
小林監督がパサーを使わないのは豊田がいないからですよ。
いれば使っていたでしょうか。
>きたんさん
私の考える一番の問題はリスクマネジメントを無視しても
槙野・森脇のオーバーラップを活用しなくてはならない点です。
ただこれはいまさら言っても仕方がないので
いかにDFの攻め上がりを有効活用するかということについて
今回は記事を書きました。
ただきたんさんのおっしゃるとおり
前線にボールが収まりにくくなっているという問題は確かにあります。
これは攻撃が遅攻中心となったことによって
青山のポジショニングが変化したためです。
青山はこれまで前線のサポート役を担っていましたが
いまは中盤の底のカバーが主な仕事となっています。
ストヤノフ一人欠けただけで
各選手に求められる役割がまるで変わってしまい
その結果ボールが前線に収まりにくくなったというわけです。